まごチャンネル利用時に一緒に使うと便利なアプリの紹介です。
まごチャンネル利用時は【みてね】アプリの同時利用が便利!
まごチャンネルを使えば、撮った写真や動画を遠く離れた実家のテレビに映し出すことができます。
・実家まで距離があり、なかなか帰省することができない
・子供の写真や動画を送りたくても、両親がスマホを利用していない
・わざわざ写真を現像して実家の両親の送るのは面倒
まごチャンネルを使えば、こういった悩みを解決することができます。
まごチャンネルは、写真や動画をどんなにたくさん受信しても料金がかかることはありません。
(毎月のサービス利用料が高くなることはありません)
どうせだったら、たくさんの写真や動画を両親に送ってあげたいですよね。
ですが、今まで以上に写真や動画を多く撮ることでスマホの容量を圧迫してしまうことがあります。
写真や動画を撮るたびにスマホの容量を気にしなくてはいけないのは、とても不便ですよね。
そんな時に便利なのが、無料アプリ「みてね」です。
「みてね」の特徴
「みてね」は無料アプリにも関わらず、写真や動画を無制限で保存しておくことができます。
(動画は1本あたり3分までの制限あり)
写真や動画は、「みてね」専用のクラウド上に保存されるのでスマホ内の容量を圧迫することはできません。
「みてね」アプリはこんなに便利に利用することができます。
・「みてね」に保存した写真や動画をスマホ内から削除し、スマホの容量を空けることができる
・「みてね」内に保存した写真や動画を、家族や友人と共有することができる
・スマホを機種変更した時に、「みてね」から以前のスマホで撮影した写真や動画をダウンロードすることができる
・スマホが故障してしまっても、「みてね」を利用していれば写真や動画が消えてしまうことはない
・万が一の時用に、「みてね」を写真や動画のバックアップ用に利用することができる
「みてね」は、スマホだけではなくパソコンやタブレットからも使用することができます。
また、保存した写真や動画は自動的に時系列に整理されますので、たくさんの写真や動画を保存しても目的のものを探しやすいのも特徴です。
夫婦で共有すれば、お互いが撮影した子どもの写真や動画を見たり保存したりもできるのでとても便利です。
「みてね」とまごチャンネルとの違い
「みてね」アプリの共有機能を使えば、アップロードした写真や動画を家族で共有することができます。
「みてねがあれば、まごチャンネルはいらないのでは?」
と、思われる方もいるかもしれませんが、「みてね」を利用するためには条件があります。
両親と「みてね」アプリで写真や動画を共有するには・・
・両親がスマホやタブレット、パソコンを持っている必要がある
・両親がある程度スマホやタブレット、パソコンの操作ができる必要がある
・両親の住む自宅にインターネット環境が必要(Wi-Fiを利用しないと通信費がかなりかかってしまう)
以上の条件をすべてクリアしていれば、実家の両親と「みてね」アプリで子供の写真や動画を共有することができます。
ちなみに、まごチャンネルの良さは・・
・インターネット環境がなくても利用することができる
・スマホやタブレット、パソコンがなくても利用できる
・届いた写真や動画は、テレビの大画面で見ることができる
・操作がとても簡単なので、年配者でも簡単に使える
といった点です。
写真や動画のバックアップ、夫婦間の共有のみでの利用には「みてね」アプリ、両親へ子どもの写真や動画を送りたい場合はまごチャンネルと「みてね」(スマホの容量節約用)の併用が便利そうですね。